営業代行コールセンター・テレアポ事業社徹底比較と選び方【2020年最新情報】

営業代行コールセンターは依頼主に代わって電話営業をしてくれます。企業がターゲットにしたい顧客層を狙って効果的なテレアポをしてくれる事業者です。
インターネットでテレアポ代行業者を検索すると、たくさんヒットします。初めて営業代行コールセンターを利用する人は、どこを選んだら良いのか迷ってしまうかもしれません。どの会社がオススメなのか複数の業者を徹底比較していきます。
Contents
営業代行コールセンターって何をするの?

営業代行コールセンターの具体的な業務内容について最初に知っておきましょう。実際の業務は電話をかけて商談の設定や新たな販路を拡大していくことです。
コールセンターから電話をかけるときの準備や商談セッティング、そして商品の受注までを行ってくれます。
営業代行コールセンターの強みは、たくさんのアポイントをして商品について知ってもらうことです。この強みを生かすためには、シンプルな内容のサービスや商品を営業の対象とすると良いでしょう。電話で簡単に説明できるくらいのシンプルさがベストです。
営業代行コールセンターのメリット
営業代行コールセンターを利用するメリットには何があると思われますか。
★大量のテレアポ
★短期間の販路拡大
★アポから商談へつなげられる
自社でテレアポを使用とすると、電話をかけられる件数が限られてしまいます。数人で一日中かけたとしても数十件から数百件程度です。しかし、営業代行コールセンターでは数十人規模で一気に電話をかけていきますから、数千件のテレアポをすることが可能です。
大勢で電話をかけ続けていくため、短期間で販路を拡大していけます。新たな商品やサービスの認知度を高めることも出来ます。
営業代行コールセンターはテレアポの高いスキルを持っていますので、アポから商談へとつなげられます。慣れていないとアポイントは出来ても商談の設定までは結びつかないことがあります。しかし、業者へ依頼するなら商談成約率が高くなりますよ。
どんなサポートをしてくれるのか
もし営業代行コールセンターへ業務を依頼したら、どのようなサポートをしてくれますか。
ただ単に電話をかけてテレアポの件数を稼いでいくだけではありません。テレアポをした際に顧客から聞き出した商品に関するコメントなどを記録して分析してくれます。実際の顧客の声をまとめてレポートしてくれるのです。これらのレポートは、より商品やサービスの精度を高めていくのに役立ちます。
さらにテレアポだけではなく顧客からの質問に答えるためのインバウンド対応もしてくれます。クレームなどの一時対応も依頼できるのは心強いです。
テレアポのデータを元にして、より明確にターゲットにする年齢層を見極めたり地域をリストアップしたりといったサポートも期待できます。
営業代行コールセンターとテレアポ事業者の徹底比較

ここからは評判の良い営業代行コールセンターとテレアポ事業者をピックアップし比較していきます。
株式会社FTJ
株式会社FTJは分かりやすい料金体系が特徴的です。テレアポ対象となるリストをスピーディに作成したり、営業トークのスクリプトを迅速に作ったりすることが得意です。コスパが良い業者として評価されています。
コーキ株式会社
コーキ株式会社には、どんな特徴があるでしょうか。
★1コールの単価が安い
★クオリティの高いテレアポ
★固定費がかからない
コーキ株式会社はテレアポを得意としている業者です。そのため効率の良い業務を行っていけるので、1コールあたりの単価を抑えられています。気軽にテレアポを依頼しやすい事業主です。
コストが安いからといってテレアポの品質が低いわけではありません。丁寧で親切な営業トークをしてくれるため、クレームが少ないと評価されています。
初期費用や固定費をかけずに依頼することも出来ます。
コムレイズ・インキュベート
コムレイズ・インキュベートは営業代行コールセンターでは有名な業者です。これまでに数億円規模の営業実績を出している営業代行事業主です。
短期的な成果だけではなく、今後も継続して売れ続けていくような営業をしてくれます。価格は他社に比べると少し高いですが、その分成果は確実に出してくれます。手厚いサポートもコムレイズ・インキュベートの特徴です。
CAMELORS株式会社
CAMELORS株式会社は、これまで依頼した会社からの評価が非常に高いところです。一つの案件が終わった後も、またCAMELORS株式会社に依頼したいという企業が90パーセントを超えます。それだけ質の高い仕事をしてくれる証拠です。
またCAMELORS株式会社はテレアポだけではなくて、市場調査や将来的な営業の戦略まで立ててくれます。自分たちが持っている営業の経験や技術を惜しみなく費やしてくれる信頼できる企業です。
アップセルテクノロジィーズ株式会社
整った最新の設備を持っているのがアップセルテクノロジィーズ株式会社です。国内だけではなく海外にも人員を持っており、テレアポが出来る席数が多いのが特徴です。
質の高い設備と大勢の人員によって、あらゆるニーズに応えたテレアポが出来ます。海外の人員を活用することで多言語のテレアポや、24時間体制のインバウンド対応が可能です。とにかくたくさんの件数をこなしてほしいときにはオススメの会社となっています。
営業代行コールセンターの失敗しない選び方とは?

営業代行コールセンターの事業主を選ぶときに失敗しないコツについて紹介します。業者を選ぶときに以下の点を考えてください。
★本当に自社のニーズに合っているか
★市場のニーズを捉えているか
それぞれの点について詳しく説明していきます。
自社の課題を解決してくれる営業代行事業社を選ぶ
失敗しないためには、自社が抱えている課題を解決してくれる業者を選ばなければなりません。どんなに評価の高い営業代行コールセンターであっても、自分たちが抱えている問題を解決するノウハウを持っていなければ意味がないからです。
本当に自社のニーズに合っている業者へ依頼するには、まず自社の課題を明確に把握しておくことが大切です。最初のテレアポが苦手なのか、テレアポから商談へ結びつけることが苦手なのかを考えてください。苦手分野が分かれば、どの業者を選ぶべきかが見分けられます。
市場のニーズを捉えている営業代行事業社を選ぶ
長年テレアポ事業者として営業しているところは、ときに市場のニーズについて行けていないことがあります。これまで成功してきたノウハウを使い続けて、市場の変化に対応できていない業者があるのです。
特に気をつけるべきテレアポ事業者は、過去の業績ばかりをひけらかし、市場の具体的なデータを示さない会社です。簡単に成果を出すと豪語する業者も要注意です。きちんと成果を出すまでのプロセスを具体的に説明できるところを選んでください。
最新のテレアポを使った営業は、マーケティングオートメーションとCRMツールを駆使します。データを解析しながら論理的なアプローチで営業を行っていくのです。見積もりの際にどのようなアプローチで依頼に対応していくかを確認しましょう。担当者がどのように返答するかで市場のニーズを捉えている会社なのか、過去の業績にしがみついている業者なのかが分かります。
営業代行コールセンターの料金相場が知りたい

営業代行コールセンターの料金相場についても知っておきましょう。一般的な料金は営業をかけるための1コールにつきいくらという形態です。コールをした回数に応じて報酬が高くなっていきます。1コールあたりの料金相場は300円前後です。
コールごとにコストがかかる携帯のメリットは、アポイントが取りやすい点です。業者が大量にコールしてくれるので、それだけアポイントがとれる確率がアップします。
デメリットはアポイントが取れようがとれまいが、コールした分だけ費用が発生していくという点です。1コールごとに報酬が発生する契約だと、回数を増やすために浅い営業トークになりがちというデメリットもあります。
成果ごとに報酬を支払う形態だと料金相場はいくらでしょうか。1万円から2万円が一般的な成果報酬型の料金です。
コールセンターがコールした回数は関係なく、アポイントが取れたら報酬が発生する報酬形態です。このメリットはきちんとアポイントを取ってくれるので、その後に商談がしやすくなる点です。成果報酬型は営業トークのクオリティが高くなるというメリットもあります。
デメリットは、成果が出なさそうなアポイントでも報酬が発生してしまうことです。最近は契約が結べたアポイントだけ報酬が発生する携帯の契約が出来る業者も出てきています。
日付ごとに費用を支払う固定報酬型の料金相場は、一日あたり2万円から3万円です。固定報酬型は継続的に営業をしてくれるため、商談成立がしやすいアポイントが取れます。中長期的な契約を結ぶと、市場データを集計して分析してくれたりもします。営業代行コールセンターによってはコンサルティング業務も一緒にしてくれるところもありますよ。
まとめ
営業代行コールセンターやテレアポ事業社は、テレアポのトークスクリプトを作ったり商談のセッティングをしてくれたりします。テレアポ業務を委託することによって、短期間に大量のコールが出来ますし、スピーディに販路を拡大していけます。
コール数が業者に委託した方が増えるため、商談成立がしやすくもなります。営業代行コールセンターによっては、データ解析をしてより効率的にテレアポ業務をしてくれます。
格安コストで依頼できる事業社や、コンサルティング業務もしてくれる事業者などがあります。コストは少し高くなりますが自社の課題を解決し、市場のニーズを的確に捉えている会社もあります。
まずは自社がどんな課題を抱えているかを整理して、そのニーズを満たしてくれる業者を選ぶと失敗しないでしょう。

・代表の経歴
大学卒業後、IT企業に入社し、飲食・小売店向けタブレット型POSレジのパッケージ・SaaSの提案営業、また、グループ会社にて、中小企業の経営者を対象に、自社開発CMS、BtoBビジネスマッチングサイトのアウトバウンド営業を担当させて頂きました。その後、IT企業に特化した人材紹介会社にて、外資系・日系IT企業を対象にエンジニア採用のコンサルティング営業を経験し、IT/WEB業界における無形商材の営業経験をいかして、2017年3月に株式会社カタセルを設立しました。
・LISKUL
大手企業とのアポ獲得なら「カタセル」!継続率87.5%の営業代行とは?
https://liskul.com/katasel-34173
・SalesZine
Sales Tech時代も「手紙」が最強の営業ツールなワケ
・SAIRU NOTE
セールスフォースも実践!大手企業とのアポイントを量産するCXO向け手紙施策のノウハウ詳細解説
https://sairu.co.jp/doernote/0160
◆実績
上場企業から数名規模のベンチャー/スタートアップ企業のご支援を通じて、大手・中堅企業のキーマンとの1000件以上の商談獲得の実績がございます。商材については、B2B SaaS、HR Tech、AIなどといった新規性の高いサービスから、システムの導入支援や業務改善、組織変革のコンサルティングなどといった大企業の大きな課題を解決するソリューションまで、一般的に、複雑で分かりにくいとされる無形商材の営業支援が中心となっております。月間の商談獲得件数については、営業マン1名でご訪問頂ける月間5件といったミニマムスタートから、月間1000通以上の手紙送付、商談獲得30件といった比較的大規模なアプローチまで、各企業様のご意向にお合わせしたボリュームで営業支援をさせて頂いております。弊社が獲得した商談経由の受注実績については、数百万円からLTVで考えると一千万円前後の高単価の商材を中心となっております。訪問から受注までのリードタイムは、商材によっても大きくことなりますが、平均的に3~6ヶ月で、早いものですと1週間前後で契約に繋がった事例から、長いものですと1年以上かけて契約に繋げるものまで幅広くなっております。受注率についても商材によって大きく異なり、受注率20%の事例もございますが、逆に数%の確率で大型商談を狙うものまで、商材の性質や単価、企業様の営業戦略によって大きく異なります。まとめますと、弊社は、ご依頼頂く企業様の規模は問わず、IT、マーケティング支援、コンサルティングなどの高単価の無形商材で、大手・中堅企業をターゲットにする営業支援を得意としております。