MQLとは?長期的戦略構築のための必須リード
どんなビジネスにおいても、新規案件受注のために必要なのは、まずリードを獲得することですよね。
この「リード」という言葉、日本語では単に「見込み客」と表現されてしまいがちですが、相手の状況によってリードの中にも様々なタイプがあると言えます。
「MQL」もその一つ。特に、長期的な視点を持ってビジネスを成長させたいときにMQLはとても重要なキーワードとなります。
Contents
MQLは、マーケティング活動によって「十分に温まった見込み客」
「MQL」とは、「Marketing Qualified Lead」の略であり、簡単に言えば、獲得したリードに対して様々なマーケティング活動で啓蒙・育成(リードナーチャリング)を行い、各社独自の基準でスコアリングした結果、有望と見なされた見込み客のことを指します。
十分に「温まった状態」でセールスにパスされるため、クロージングできる確度が比較的高く、効率的に売上に繋げられるため、可能な限り多くのMQLを「育てる」ことはどの企業においても重要なミッションであると言えます。
MQLと対照的なのがSQL(Sales Qualified Lead)であり、こちらはセールスによる日頃の営業活動(テレアポや訪問、資料送付、キャンペーンの提供など)によって獲得したリードのことを指します。
SQLとMQLの違い
両者の違いをいくつかのポイントで端的に見ていきましょう。
SQLの場合は、日頃のプッシュ型の営業活動から得た案件であるため、クライアントが求めているものが顕在化しており、クロージングまでの期間が比較的短いのが特徴と言えます。また、クロージングの決め手が納期と予算である場合も多いと言えます。案件のイニシアチブはクライアントサイドにあり、競合が複数社いる場合は値引き合戦に陥りやすかったりもします。
一方MQLの場合は、啓蒙活動の前段階ではクライアントがまだ課題を認識していない場合も多く、予算も納期も見えていません。丹念なナーチャリングが前提として必要になってくるため、クロージングまでに比較的長い時間を要するのが特徴です。その代わり、Mナーチャリングの結果十分に温まった状態のクライアントは、自社への理解度や信頼度が比較的高く、効率よくクロージングできるだけでなく、自社の提案に対して適正な価格で受けてくれる可能性も比較的高いと言えます。
誤解がないようにしておきたいのは、決してMQLがSQLより優れているという訳ではなく、どちらもビジネスにおいては大切にすべきリードであり、それぞれ適切な対応の仕方があるということです。
なぜMQLが必要か 〜売上以上の価値がある〜
SQLに対する営業活動で売上目標を達成できる企業では、なかなかMQLを獲得しようという動きが活発にはなりにくいでしょう。目の前にクロージングできる顧客がいれば、そこにリソースを割かざるを得ないし、短期的に利益を生みづらく、コストがかかるMQLの獲得には踏み込みづらいのは仕方ない部分もあります。
しかしながら、単に効率よくクロージングして売上目標を達成するためだけでなく、長期的に見たときに自社のビジネスを新たな領域へと成長させることができるのはMQLの存在と言えます。
上述した通り、MQLはクライアント自身何が課題か把握していないケースも多く、ナーチャリングの過程でそれを可視化してくれた企業をリスペクトするでしょう。つまり、案件化したときには、付加価値の高い提案を受け入れてもらえる土壌ができており、クロージングまでに時間がかかったとしても、結果的に利益率の高い案件になりやすいのです。
加えて、一連の流れで「ビジネスパートナー」として信頼されれば、リピート率が高まるだけでなく、新たな案件を優先的に持ちかけてくれるかもしれません。その中には、現状の自社のビジネス領域を超える大きな話が含まれている可能性もあります。それもやはりナーチャリングを通じて信頼を勝ち得てこそ生まれるチャンスであり、MQLという存在が自社のビジネスをグロースさせてくれる存在である所以です。
クライアントに有益な情報を提示し続けるリードナーチャリング
MQLの獲得に欠かせないリードナーチャリングには様々な方法論があります。
メルマガやステップメールの配信、オウンドメディアでのコンテンツ配信、個別課題に特化したクローズドな勉強会などなど。
もちろん、MAを駆使してリードナーチャリング自体の効率化を図ることは可能ですが、その中身についてはどのビジネスにも当てはまる万能薬というものはありません。
要は自分たちのビジネス領域の中で、クライアントにとって有益な情報をその根拠(事例など)と共に提供し続けることが大切になってきます。
それらのコンテンツを通じて、自社にはいかにナレッジがあるか、悩みを聞いてもらうのに最適な相手であるかの印象をクライアントに植え付け、信頼を獲得するのです。
そのためには、そこに関わる社員全員、プロフェッショナルとして準備する必要があルため、MQLの獲得に注力することは、自社全体のレベルアップにも繋がると言えるのではないでしょうか。
まとめ
何を持ってMQLと呼ぶかの定義やスコアリングの仕方(クライアントの担当部署や役職、どのタッチポイントから流入してきたのか、サイトの訪問回数、問い合わせの内容・回数などなど)は企業ごとに違います。
過去の問い合わせ実績やそこからのコンバージョンレートなどから自社に最適な基準を設ける必要があったり、リードナーチャリングの手法として何を用意するか、そしてそれを実現するためのコストや工数など、何かと手間暇かかる部分が多いのも事実ですが、目の前の売上目標達成のその先を見据えた時、自社のビジネス領域を広げるチャンスにも繋がるMQLは大切にしたい存在ですね。
・代表の経歴
大学卒業後、IT企業に入社し、飲食・小売店向けタブレット型POSレジのパッケージ・SaaSの提案営業、また、グループ会社にて、中小企業の経営者を対象に、自社開発CMS、BtoBビジネスマッチングサイトのアウトバウンド営業を担当させて頂きました。その後、IT企業に特化した人材紹介会社にて、外資系・日系IT企業を対象にエンジニア採用のコンサルティング営業を経験し、IT/WEB業界における無形商材の営業経験をいかして、2017年3月に株式会社カタセルを設立しました。
・LISKUL
大手企業とのアポ獲得なら「カタセル」!継続率87.5%の営業代行とは?
https://liskul.com/katasel-34173
・SalesZine
Sales Tech時代も「手紙」が最強の営業ツールなワケ
・SAIRU NOTE
セールスフォースも実践!大手企業とのアポイントを量産するCXO向け手紙施策のノウハウ詳細解説
https://sairu.co.jp/doernote/0160
◆実績
上場企業から数名規模のベンチャー/スタートアップ企業のご支援を通じて、大手・中堅企業のキーマンとの1000件以上の商談獲得の実績がございます。商材については、B2B SaaS、HR Tech、AIなどといった新規性の高いサービスから、システムの導入支援や業務改善、組織変革のコンサルティングなどといった大企業の大きな課題を解決するソリューションまで、一般的に、複雑で分かりにくいとされる無形商材の営業支援が中心となっております。月間の商談獲得件数については、営業マン1名でご訪問頂ける月間5件といったミニマムスタートから、月間1000通以上の手紙送付、商談獲得30件といった比較的大規模なアプローチまで、各企業様のご意向にお合わせしたボリュームで営業支援をさせて頂いております。弊社が獲得した商談経由の受注実績については、数百万円からLTVで考えると一千万円前後の高単価の商材を中心となっております。訪問から受注までのリードタイムは、商材によっても大きくことなりますが、平均的に3~6ヶ月で、早いものですと1週間前後で契約に繋がった事例から、長いものですと1年以上かけて契約に繋げるものまで幅広くなっております。受注率についても商材によって大きく異なり、受注率20%の事例もございますが、逆に数%の確率で大型商談を狙うものまで、商材の性質や単価、企業様の営業戦略によって大きく異なります。まとめますと、弊社は、ご依頼頂く企業様の規模は問わず、IT、マーケティング支援、コンサルティングなどの高単価の無形商材で、大手・中堅企業をターゲットにする営業支援を得意としております。