組織マネジメントとは?求められるスキルや取り組むメリットなどを解説
会社やチームで成果を上げるためには、メンバーそれぞれがパフォーマンスを発揮するだけでなく、組織として機能することが欠かせません。そこで取り組みたいのが組織マネジメントです。組織マネジメントによって、組織づくりが円滑になり、チームワークが発揮されるでしょう。
今回は、組織マネジメントについて、概念や求められるスキル、取り組むメリット、学ぶ方法まで詳しく解説します。組織づくりに悩んでいる管理職の方などはぜひ参考にしてみてくださいね。
組織マネジメントとは
組織マネジメントとは、文字通り組織をマネジメントする手法ですが、シンプルな言葉のなかにたくさんの意味合いがあるので、「組織マネジメントとは何か」をしっかりおさえる必要があります。目的や取り扱う企業資源、必要性などを詳しく理解していきましょう。
組織マネジメントで取り扱う企業資源
組織マネジメントで取り扱う企業資源は、ヒト、モノ、金、情報の4つです。企業に関わる人材や商品・サービス、資金、情報などを取り扱い、最適な方向に組織を導いていきます。
中でもヒトは、企業やチームの人材であり、組織マネジメントで最も重要かつ難しい部分となります。人材それぞれの気持ちや体調、生活環境などにパフォーマンスが左右され、数人ではなくたくさんの人材が組織に属しています。人材それぞれの特性や状況を踏まえて、まとめあげることが求められます。
組織マネジメントの目的
組織マネジメントの目的は、ヒト、モノ、金、情報といった企業資源をもとにして、企業やチームといった組織の目標達成を実現することです。
人材の目標や業務の進捗を管理し、モノや金、情報を適切に取り扱い、利益目標や行動目標など組織の目標を達成に向けて、組織を導いていきます。
基本となる4つの資源の他にも、時間や商品・顧客、戦略・戦術などのマネジメントも大切です。企業資源のひとつに注力するのではなく、広い視野を持ち、トータルで組織マネジメントに取り組む必要があります。
組織マネジメントが必要とされる背景
現在組織マネジメントが必要とされている背景には、どのような要因があるのでしょうか?
組織マネジメントは新たに登場した考え方ではなく、これまでも組織を運営するために取り組まれてきました。テクノロジーの発達やグローバル化などを背景に、企業間の競争が激化し、個人のパフォーマンスだけでは太刀打ちできなくなっています。
より効率よく組織を運営し、個人ではなく組織として目標達成を目指すことが競争を勝ち抜く方法のひとつであり、組織マネジメントの考え方が重要性を増しているのです。
組織マネジメントに欠かせない「組織の7S」
組織マネジメントに取り組む上で、マッキンゼー・アンド・カンパニー社が提唱した「組織
の7S」は欠かせない概念です。「組織の7S」は、ハード面の3Sとソフト面の4Sに分けられています。ハードとソフトそれぞれの「組織のS」をおさえていきましょう。
ハードの3S
ハードの3Sは、戦略(Strategy)・組織(Structure)・システム(System)の3つです。組織全体に関わるものであり、戦略をもとに組織を編成し、システムを構築していきます。
戦略は、組織の方向性や課題の解決方法などを示すベースとなるので、とても重要な要素です。組織で事業部の体制などを整え、システムの段階で目標管理制度、人事評価制度などの仕組み・制度を確立します。ソフトの4Sが機能するためには、骨格となるハードをしっかりとつくりましょう。
ソフトの4S
ソフトの4Sは、Skill(スキル)・Staff(スタッフ)・Shared Value(価値観)・Style(スタイル)の4つです。
スキルはスタッフのスキルはもちろん、組織のスキルも含まれます。組織としてのスキルが強いと、個人のスキルとの相乗効果でより組織のパワーを引き出せるでしょう。
スタッフと価値観はつながりが強く、組織における企業理念などの価値観を理解したスタッフであることが重要です。組織マネジメントでは、多様な人材それぞれにアプローチし、価値観を共有することも求められます。
最後のスタイルですが、経営スタイルや業務のスタイルなどを指しています。スタイルとの相性は、スタッフのモチベーションにも関わる大切な要素です。
組織マネジメントに求められるスキル
組織マネジメントが管理する必要がある範囲は広いので、一朝一夕で誰にでもできるわけではありません。組織マネジメントを担当する管理職には、様々なスキルが求められます。組織マネジメントに求められる主なスキルを5つご紹介していきます。
コミュニケーション能力
組織マネジメントを成功させるためには、ヒトを動かすためのコミュニケーションスキルを求められます。ここでのヒトは管理職の上に位置する経営層と部下の両方です。
経営層から管理職に対して、企業の戦略や経営に関わる情報などを伝えられ、管理職が部下に伝える橋渡し役になる必要があります。正確に聞き取るだけでなく、現場を俯瞰する立場として、現場の現状に踏まえて提案をしたり、改善を求めたりするコミュニケーションも重要です。
部下に対しては、信頼関係をつくるためのコミュニケーションを心がけましょう。部下について良く知り、個人や組織の課題を汲み取り、部下にとって働きやすい職場になるように、人間関係づくりや環境整備などに取り組むことを求められます。
計画をやりとげる力
組織マネジメントの目的である組織目標を達成するためには、一朝一夕では成し遂げられない長い道のりがあります。目標までの道のりは、多くのステップで構成され、ひとつひとつクリアしなければいけません。
管理職個人で達成するのではなく、チームで達成を目指すので、チームを牽引しながらも計画を最後までやり遂げる体力や精神力、計画力が必要です。困難に直面しても決して諦めない、課題に対応し新たな仕組みをつくるといった前向きな姿勢で組織を引っ張っていきましょう。
人材をマネジメントする力
組織マネジメントにおいて、部下を管理・指導する人材マネジメント力が必要です。部下はそれぞれ異なるスキルや価値観を持ち、必ずしも組織と同じ方向を向いているとは限りません。
そこで管理職は、多様な人材に対してそれぞれの個性や特徴を理解し、目標やモチベーションの管理や指導を行い、人材をマネジメントすることを求められます。
人材と直接関わりマネジメントをすることも大切ですが、チームの前線に立つものとして自ら手本になることもマネジメント力のひとつです。行動と言葉が伴っていると、説得力が生まれ部下は同じ方向を向くことができるでしょう。
リスクを回避し対応する力
組織マネジメントを進める過程で、組織を取り巻く環境は変化していきます。市場や取引の条件、企業の方針などが変わる中で、問題が起きてしまうとリスクを被ってしまうでしょう。問題が起きないように、環境の変化にアンテナを張り、あらかじめリスクを回避する力が必要です。現在の状況からリスクを予測し、対策を立てておきましょう。
また、リスクをすべて回避することは難しいので、突然の問題にも対応できる柔軟性も必要です。現状を整理し適切な解決策を見つけ、組織を正しい方向に導く力を求められます。
メンバーを正しく評価する力
組織マネジメントで個人に関わるとき、メンバーを正しく評価できることが大前提です。頑張りに応じた評価を得られなければ、メンバーはモチベーションを失い、組織と同じ方向を向けなくなるでしょう。
メンバーと密にコミュニケーションをとり、個人を適切に評価した上で、ポジションやインセンティブなどを検討します。
メンバーを正しく評価できていると、メンバー同士の切磋琢磨を促し、組織力の底上げを期待できます。
組織マネジメントに取り組むメリット
組織マネジメントに取り組むことによって、会社やチームにポジティブな影響を与えることができます。組織にあった課題の解決にもつながり、円滑な組織運営ができるでしょう。では、組織マネジメントにはどのようなメリットがあるのでしょうか?
組織の生産性が上がる
組織マネジメントは、組織の目標達成を目指す過程で、個人のマネジメントも可能にします。スタッフのスキル向上や価値観の共有などによって、組織の土台となる人材が成長していきます。個人のスキルや意識は、組織のパワーにつくる大切な要素です。
個人の生産性をアップすることによって、組織の生産性アップも期待できます。組織マネジメントによって、発見された個人や組織の課題を解決し、さらに生産性アップを目指しましょう。
管理職の負担を軽減できる
組織マネジメントが機能していない組織では、管理職が組織全体を一からマネジメントし、ヒト・モノ・金・情報といった経営資源を管理しなくてはいけません。経験のある管理職であっても、リソースには限界があるので、マネジメントが行き届かずに組織が機能不全に陥る可能性もあります。
組織マネジメントが確立されていれば、定まったシステムやスタイルのなかで、人材それぞれがパフォーマンスを発揮できるので、常に管理職がマネジメントをしなければならない状況を防ぐことが可能です。管理職の負担軽減によって、マネジメント以外の部分に取り組むことも可能になり、より個人や組織へのアプローチにリソースを割けるでしょう。
多様化に対応できる
個人の考え方や価値観はもちろん、働き方も多様化してきています。正社員のほか、契約社員や派遣社員、パート・アルバイトといった雇用形態、テレワークやサテライトオフィス勤務といった働き方など、様々な人と働き方のなかで組織として成果を追求しなければいけません。
これまでと同じように組織運営をしていると、壁に直面する可能性があります。組織マネジメントによって、「組織のS」をおさえて組織の構築・運営を行うことによって、多様化する人材・働き方を理解した上で、適切な仕事の配分や配置などを実現できるでしょう。
組織マネジメントを学ぶ方法
組織マネジメントには様々なスキルが求められるなど、実践をする前に学ぶ必要があります。組織マネジメントを学ぶ方法は、主に研修・セミナーと書籍の2つです。
研修・セミナー
研修・セミナーは、組織マネジメントの専門知識や経験を持った講師から直接教わることができます。専門性や実務の観点などを包括的に学べるので、組織マネジメントを効率よく身につけられます。
一方で、外部の研修・セミナーを自身で受講したり、企業で手配したりする場合、スケジュール調整やセミナー選び、会場の確保などの手間・コストがかかります。効果は高いものの手軽さには欠けるのがデメリットです。
書籍
組織マネジメントに関する書籍は数多く出版されています。研修・セミナーに行く時間がない、個人で勉強を進めたいという方は、書籍を購入し学びを深めるのがおすすめです。
研修・セミナーは組織マネジメントの全体像に触れることが多いですが、書籍はひとつの要素に注目してまとめられたものもあります。自分の強みを強化したり、弱点を補強したりするために、ピンポイントな書籍を選ぶのも勉強方法のひとつです。
ただし、書籍を読むだけでは身に付いたとは言えません。書籍で学んだことをしっかり実践して、組織マネジメントを身につけましょう。
まとめ
組織マネジメントは、ヒト・モノ・金・情報という企業資源を取り扱い、組織を目標達成を実現するという目的があります。組織マネジメントを確立することによって、管理職の負担軽減や生産性向上、多様化への対応といったメリットを期待できます。
コミュニケーションスキルや人材マネジメント力、計画遂行力などが必要なスキルなので、現場や研修・セミナー、書籍などで学び、実践することが大切です。組織マネジメントを身に付け、組織を目標達成に向けて導いていきましょう。
・代表の経歴
大学卒業後、IT企業に入社し、飲食・小売店向けタブレット型POSレジのパッケージ・SaaSの提案営業、また、グループ会社にて、中小企業の経営者を対象に、自社開発CMS、BtoBビジネスマッチングサイトのアウトバウンド営業を担当させて頂きました。その後、IT企業に特化した人材紹介会社にて、外資系・日系IT企業を対象にエンジニア採用のコンサルティング営業を経験し、IT/WEB業界における無形商材の営業経験をいかして、2017年3月に株式会社カタセルを設立しました。
・LISKUL
大手企業とのアポ獲得なら「カタセル」!継続率87.5%の営業代行とは?
https://liskul.com/katasel-34173
・SalesZine
Sales Tech時代も「手紙」が最強の営業ツールなワケ
・SAIRU NOTE
セールスフォースも実践!大手企業とのアポイントを量産するCXO向け手紙施策のノウハウ詳細解説
https://sairu.co.jp/doernote/0160
◆実績
上場企業から数名規模のベンチャー/スタートアップ企業のご支援を通じて、大手・中堅企業のキーマンとの1000件以上の商談獲得の実績がございます。商材については、B2B SaaS、HR Tech、AIなどといった新規性の高いサービスから、システムの導入支援や業務改善、組織変革のコンサルティングなどといった大企業の大きな課題を解決するソリューションまで、一般的に、複雑で分かりにくいとされる無形商材の営業支援が中心となっております。月間の商談獲得件数については、営業マン1名でご訪問頂ける月間5件といったミニマムスタートから、月間1000通以上の手紙送付、商談獲得30件といった比較的大規模なアプローチまで、各企業様のご意向にお合わせしたボリュームで営業支援をさせて頂いております。弊社が獲得した商談経由の受注実績については、数百万円からLTVで考えると一千万円前後の高単価の商材を中心となっております。訪問から受注までのリードタイムは、商材によっても大きくことなりますが、平均的に3~6ヶ月で、早いものですと1週間前後で契約に繋がった事例から、長いものですと1年以上かけて契約に繋げるものまで幅広くなっております。受注率についても商材によって大きく異なり、受注率20%の事例もございますが、逆に数%の確率で大型商談を狙うものまで、商材の性質や単価、企業様の営業戦略によって大きく異なります。まとめますと、弊社は、ご依頼頂く企業様の規模は問わず、IT、マーケティング支援、コンサルティングなどの高単価の無形商材で、大手・中堅企業をターゲットにする営業支援を得意としております。