【ダイレクトメールと電話営業】それぞれの特徴と手法を徹底比較
会社の営業成績を上げるためには、まずアポイントを獲得することが不可欠です。
アポイントを取る方法としては、ダイレクトメールや電話が代表的ですが、それぞれ特徴やメリットは異なります。
そこで、本記事ではダイレクトメールと電話について、それぞれの特徴をご紹介します。
Contents
ダイレクトメールと電話営業。それぞれの特徴とメリットとは
ダイレクトメールとは
ダイレクトメールは企業や小売店が使う営業・宣伝の手段の一つで、郵便やメール便を利用して個人宛に送る広告やカタログを指します。
ダイレクトメールの主な種類は以下の3つです。
- 郵送ダイレクトメール
- 電子メールダイレクトメール
- FAXダイレクトメール
ダイレクトメールの特徴
ダイレクトメール送付後に返信や問合せなどお客様の反応を待ちますが、一般的に郵送ダイレクトメールは0.5~1%、メールダイレクトメールは1~1.5%、FAXダイレクトメールは0.05~0.1%の反応率となっています。
数値は決して高くはありませんが、送付数や内容の改善、工夫を重ねることで反応率を数倍以上に高めることも可能です。
ダイレクトメールのメリット
情報量の調節が可能
定期的にお得情報やキャンペーンなどの情報を送付する場合は、コストを最小限に抑えたはがきタイプのダイレクトメールに。
商品販促や新商品のサンプル同封などの発送には、デザイン性が豊富でアレンジ可能なレタータイプのダイレクトメールに。
このようにダイレクトメールの場合、タイミングによって情報量を調節することができます。
レスポンス率を計ることが可能
資料請求用の返信はがきや割引クーポンなどをダイレクトメールで送付していれば、お客様の行動でレスポンス率がどのくらい上がるのかを計れます。
その結果、どの商品が人気であるか、どのようなアプローチが効果的か、どの時期に販促が好ましいかといった情報を把握でき、分析することで営業改善の施策に役立てることが可能です。
企画の改善を図れる
レスポンス率の算出、一件当たりのレスポンス獲得単価、損益分岐点を基に費用対効果を算出すると、次の企画や内容、デザインなど改善材料になります。
ダイレクトメールでPDCAを回すことで改善を図ると、より確実な商品や訴求の実現可能性が高まります。
レスポンス率の計測式:レスポンス数÷総DM数×100
レスポンス獲得単価の計算式:総DM費÷レスポンス数=一人当たり獲得単価
電話営業とは
電話営業とはすなわちテレアポ(テレフォンアポインター)を指します。
営業成績を上げるために新規顧客を開拓して販売訪問のアポイントを取るお仕事です。
ネット社会となった現代において、電話営業という古典的な手法が使われているのは、相手の声を直接聞きながら話すことにあります。
相手の反応を感じながら営業できるところが、ダイレクトメールにはない魅力です。
電話営業の特徴
電話営業は直接相手の反応を確認できますが、一般的にアポイントを獲得する成功率は、初心者で0.3~0.5%、中級者で0.5~2%、上級者で2~5%となっています。
電話営業は経験を積むことによって、どのような企業に対してどのように電話をすればよいのかスムーズに対応できるようになるので、アポイント獲得にも効率的な営業手法になります。
電話営業のメリット
短時間でより多くの顧客にアプローチできる
営業成績はどれだけ多くの人に営業を掛けられたかで変わってきます。
そのため、電話営業であれば外回りする時間が削減されるのでその分多くのお客様に営業ができます。
一般的に1時間で20件前後もの電話が可能です。
営業訪問でこの数のアプローチは無理があるので電話営業であれば時間を有効に活用できます。
レスポンスが早い
電話営業なので結果がすぐに分かります。
そのためビジネスチャンスを逃すことがなく、他の媒体よりもいち早く情報を得られます。
コストが安く反応率が高い
初期投資としては通信環境と電話機が必要になりますが、ランニングコストは人件費と電話代のみ。
話を聴いてもらえた場合は受注に繋がる可能性が高く、直接交渉に進める場合もあるのでアポイント獲得以上の成果も期待できます。
ダイレクトメールと電話営業を効率良く取り入れよう
ここまで、ダイレクトメールと電話営業のそれぞれの特徴について解説してきました。
それぞれのメリットを把握して自社の状況や商材・相手に合わせて上手に使い分けてください。
さらに、アポイント獲得の成功率を高めるためには営業代行や、営業支援ツールを導入するのも一つの手です。
そして、カタセルでは、キーマンとの商談獲得の支援サービスを行っています。
商談獲得に特化した営業手法にご興味のある方は、お役立ち資料をご用意いたしましたので、ぜひご一読ください。
資料請求相手との商談に繋げるコツを知りたい方は、こちらも併せてお読みください。
【アポ取り編】資料請求相手とスムーズに商談するための6つのコツ
・代表の経歴
大学卒業後、IT企業に入社し、飲食・小売店向けタブレット型POSレジのパッケージ・SaaSの提案営業、また、グループ会社にて、中小企業の経営者を対象に、自社開発CMS、BtoBビジネスマッチングサイトのアウトバウンド営業を担当させて頂きました。その後、IT企業に特化した人材紹介会社にて、外資系・日系IT企業を対象にエンジニア採用のコンサルティング営業を経験し、IT/WEB業界における無形商材の営業経験をいかして、2017年3月に株式会社カタセルを設立しました。
・LISKUL
大手企業とのアポ獲得なら「カタセル」!継続率87.5%の営業代行とは?
https://liskul.com/katasel-34173
・SalesZine
Sales Tech時代も「手紙」が最強の営業ツールなワケ
・SAIRU NOTE
セールスフォースも実践!大手企業とのアポイントを量産するCXO向け手紙施策のノウハウ詳細解説
https://sairu.co.jp/doernote/0160
◆実績
上場企業から数名規模のベンチャー/スタートアップ企業のご支援を通じて、大手・中堅企業のキーマンとの1000件以上の商談獲得の実績がございます。商材については、B2B SaaS、HR Tech、AIなどといった新規性の高いサービスから、システムの導入支援や業務改善、組織変革のコンサルティングなどといった大企業の大きな課題を解決するソリューションまで、一般的に、複雑で分かりにくいとされる無形商材の営業支援が中心となっております。月間の商談獲得件数については、営業マン1名でご訪問頂ける月間5件といったミニマムスタートから、月間1000通以上の手紙送付、商談獲得30件といった比較的大規模なアプローチまで、各企業様のご意向にお合わせしたボリュームで営業支援をさせて頂いております。弊社が獲得した商談経由の受注実績については、数百万円からLTVで考えると一千万円前後の高単価の商材を中心となっております。訪問から受注までのリードタイムは、商材によっても大きくことなりますが、平均的に3~6ヶ月で、早いものですと1週間前後で契約に繋がった事例から、長いものですと1年以上かけて契約に繋げるものまで幅広くなっております。受注率についても商材によって大きく異なり、受注率20%の事例もございますが、逆に数%の確率で大型商談を狙うものまで、商材の性質や単価、企業様の営業戦略によって大きく異なります。まとめますと、弊社は、ご依頼頂く企業様の規模は問わず、IT、マーケティング支援、コンサルティングなどの高単価の無形商材で、大手・中堅企業をターゲットにする営業支援を得意としております。